
あなたの朗読には
作品としての価値がある
読むだけで終わらせない、
あなたの朗読作品を
形にして残していきましょう
あなたの朗読を録音しませんか。朗読はその場その時の一瞬を大切にします。でもちょっと考えてみてください。もしその瞬間を切り取って、より多くの方に聴いてもらうことができるとしたらいかがでしょうか。ご家族やご友人、遠く離れた子どもたちやお孫さんたち、普段あなたの朗読を聴くことのない方々に、あなたの好きな朗読を、あなたの頑張っている朗読を聴いてもらえたら嬉しいと思いませんか。
RodokuRecordは朗読専門の音声制作サービスです。朗読の録音からノイズ除去、編集、仕上げまですべてまとめて行います。
近年は動画が主流となり音声素材では不十分と思われるかもしれません。しかし、動画は一度作ると再編集が難しく公開できる場所も限られています。
一方で音声素材は編集が簡単で、用途や目的に応じた編集の自由度が高く、BGMによってドラマチックにしたり楽しく悲しくしたりなど雰囲気も作ることができます。また音声素材さえあれば、目的にあった動画を複数作ることもできます。
動画制作と違い、音声制作ならコストをとても抑えることができます。撮影までを含めた動画制作は、2分以内であっても価格は10万円~が相場となっています。同じ2分の場合、音声のみなら半額以下、録音から編集、演出まで含めて高くても1~2万円程度で可能です。
そして何よりも、朗読は声です。朗読は目を瞑っていても楽しむことができ、むしろより一層情景が広がるものです。
朗読は動画ではなく、音声で残すことこそふさわしいものです。それに動画一本作るお金で、朗読音声をいくつも作ることだってできます。
なぜ私が朗読を専門としているかと申しますと、朗読は音楽制作とは全く異なるためです。
私はこれまで15年に渡り朗読を専門に作り続けて参りました。その経験から、音楽制作が出来るだけでは朗読の制作は絶対に出来ないとはっきりと断言ができます。それは求められる知識や感性が全く別物だからです。
上手な朗読のためには、それだけの経験が必要になるかと思います。朗読を録音、編集する側の人間も、同じように相応の経験が必要です。
おかげさまで最近では朗読をされる方が増えてきており嬉しい限りですが、一方でそうした方々へのサービスが少ないこともまた事実です。そのため、皆様にもっと気軽にご自身の作品を形にしていただくためにRodokuRecordとしてサービスを開始いたしました。
ご要望がございましたら配信や公開、動画化のサポートもいたします。
もし万が一ご満足いただけなければ、謹んでご返金のうえ、ご満足いただけるまで何度でもやり直しいたします。
朗読を作品として残すことはどなたでも出来ることです。自分なんて…と思う必要はまったくありません。
せっかく朗読をなさっているのですから、ぜひ皆様も朗読をあなただけの作品として残しましょう。
音声 サンプル
◆ おひとりずつの音声サンプル
このようにおひとりずつの音声を録音して、メンバー様個々の音声が作成できます。
そしてこれらの音声をダイジェストにすることで朗読会、朗読教室のPR音声とすることができます。
◆ BGM有り PR用ダイジェスト音声
サービス料金
音声制作の料金です。
◆ 音声の作成
● 音声1分あたり 1,000円
・録音
・編集
・ノイズ除去
・音量、音質調整
・BGM
▼ 録音例
・おひとりでの録音
・各作品を組み合わせてダイジェスト
・語りとセリフなど複数人でひとつの作品
など
※ 人数や作品数に関わらず、金額はすべての合計分数となります。
▼ 料金の内訳
人が1分間に喋る文字数の平均値「250文字」をベースとしております。
・録音 : 1文字2円 = 1分間250文字 × 2円 = 1分あたり 500円
・編集 : ノイズ除去 + 編集 = 1分あたり 300円
・音量、音質調整 + BGM :1分あたり 200円
内容と質は企業での製品レベルと同じです。
※ 価格は暫定のものですのでお安くできます。お気軽にご相談ください。
自己紹介
高橋 潤 (たかはし じゅん)
オーディオブックエンジニア・ディレクター
1982年生まれ 都内在住
好きな本は西部邁「昔、言葉は思想であった」
最近嬉しかった出来事は、小学校の書初めで息子と娘が揃って銀賞を取ったこと。
◆ 使用機材・ソフトウェア
MXL2003a
NEUMANN TLM49
Focusrite Scarlett
WARM AUDIO WA73
elysia xpressor
Pro Tools
iZotope RX
慶応義塾大学文学部を中退し、国立音楽院音響デザイン科レコーディングコースに入学、卒業。
レコーディングスタジオ勤務を経て、パンローリング株式会社に入社。立ち上げて間もないオーディオブック制作部門にて技術指導、ソフトや機材の導入を指揮。入社から今日まで制作現場の総指揮、最前線に携わる。業務内容はオーディオブック制作に関わる、キャスティングから録音、編集、ディレクションまでの全般。
私は約15年に渡り朗読などのオーディオブック制作を専門で行っております。
年間で平均100タイトル程度の作品を制作。総制作数は1,000以上。複数の作品で Amazon audible でのランキング1位を獲得。文芸小説や童話から実用書までジャンル問わず、短いものから20時間を超える大作まで、朗読作品の制作経験、知識は誰よりも多いと自負しております。
朗読制作において最も重要となるのは「言葉を知ること」「文章の理解」であることは皆さまご承知のことと思います。
私は普段から主にハードカバーの厚い専門書や文芸書を好んで読んでおり、朗読の録音や編集にもっとも必要となる「文章の理解力」についてはとても自信があります。むしろ、読書での下地があったからこそ、オーディオブック制作を最前線で引っ張ることができました。
朗読音声の制作、発表会の録音、CDの作成など、朗読のことなら録音から完成まですべてお任せください。ご満足いただけるものを自信を持って制作いたします。万が一ご満足いただけなければ、費用は謹んでご返金のうえ、ご満足いただけるまで無償で何度でもやり直しいたします。
作品紹介
私がこれまでに作成した作品の一部です。ご参考としてぜひお聴きください。
Q&A
● 分数は録音にかかった時間ですか?
完成した音声の分数です。例えば録音した音声が30分で、言い間違い箇所のカットなどで最終的に10分となった場合、こちらのご依頼は10分、10,000円となります。
● 1分30秒など、秒数の扱いはどうなりますか?
秒はすべて切り捨てになります。1分30秒なら1分、2分59秒は2分として計算いたします。
● 録音人数、作品数が複数の場合はどうですか?
人数、作品数は問わず、すべての音声の合計になります。
例えば、
一人目:1作品 2分
二人目:1作品 3分30秒
三人目:2作品 5分10秒
余人目:1作品 1分15秒
の場合、こちらのご依頼は11分、11,000円となります。
● 録音するときに必要なものはありますか?
必要な道具はすべてこちらでご用意いたしますので、朗読台本だけお持ちください。
● 録音はどこで行いますか?
ご希望の場所、ご指定の場所までお伺いいたします。
● 噛んだり、言い間違えたりしても大丈夫ですか?
大丈夫です。後で編集でカットいたしますので、気にせずご自身のペースでそのまま続けてください。同様に、無言の間が空いてしまった場合は間を詰めたり、ノイズの処理も行いますので、初めての方でもご安心ください。
● 録音時、言い間違いのチェックなどはしてもらえますか?
台本をご用意いただければ、確認をしながら録音いたします。ただし、人間である以上100%の正確さでの確認はできません。
● 後日に録り直しをお願いすることはできますか?
大丈夫です。言い間違いなどで録り直しが必要になりましたら無償で録り直しいたします。
● 録音後、聴き直してチェックすることはできますか?
はい、大丈夫です。録音後に一度通してお聴きいただき、希望箇所や間違い箇所の録り直しもいたします。
● 録音した音声はすぐにいただけますか?
基本的には録音後に持ち帰り、編集をした後にお渡しいたします。編集期間は1週間以内が目安です。当日お渡しをご希望の場合は、言い間違いカットなど最低限の編集をして当日にお渡し、後日完成データをお渡しいたします。
● 編集の際、言葉の間はどのようになりますか?
お任せの場合は朗読の速さ、内容、文脈から最適な間を作っていきます。読んでいるままの間を残してほしいなどご希望がございましたらご遠慮なくおっしゃってください。皆様のご要望を第一に進めてまいります。